書籍で正しい株式投資は学べるのか
投資を学ぶにあたり、テキストとなる媒体の種類は問いません。情報が正しく説得力のある内容であれば、YouTubeでもSNSでも、そして書籍でも構いません。
当ページでは、投資初心者の方に向けておすすめの投資戦略本を10冊ご紹介しています。投資のポイントを学びたい方は、ぜひ参考にしてください。
初心者におすすめの投資の本10選
金融庁が公表している資料の中から、初心者におすすめの投資の本10選をご紹介します。書籍の選定基準は個人投資家による投票です。総得票数279票による書籍ランキング上位10冊です。
出典:金融庁|初めての投資!おススメの一冊ベスト10(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/45.pdf)
お金は寝かせて増やしなさい
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/17739258/)
著者名 | 水瀬ケンイチ |
---|---|
出版社 | フォレスト出版 |
発売日 | 2024年2月19日 |
インデックス投資のイロハから実践編まで、著者の実体験を踏まえて詳細に紹介している珠玉の一冊。銘柄選定や投資の始め方はもとより、出口戦略まで具体的な解説付きですので、多少の下落局面でも心穏やかに市場へ向かえます。
レビュー
インデックス投資家の著者による20年以上の実践に基づいて書かれた良著。個人投資家目線でインデックス投資についてこれからはじめる初心者でもわかりやすい内容となっている。特にインデックス投資20年実践記はインデックス投資をはじめたばかりの人にとって良い道標となってくれるはず。
引用元:楽天市場(https://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_21152616/1.1/)
敗者のゲーム
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/16973485/)
著者名 | チャールズ・エリス |
---|---|
出版社 | 日経BP 日本経済新聞出版本部 |
発売日 | 2022年1月7日 |
インデックス投資の名著として定番。デイトレードやスイングトレードなど、日本人好みの「タイミング投資」を完全否定し、着実な資産増を目指す方法として長期投資を推奨しています。積立投資をお考えの方には必須の一冊。
レビュー
YouTube等で色んな方々が一度は読めとおススメするのでNISAを始めるにあたって購入。今の若い人達のようにFIREだのいうつもりは全くなく、インフレ率分くらいは上乗せしないとジリ貧だしと思い勉強です。基本的な考え方を学ぶには良い本だと思います。(後略)
引用元:楽天市場(https://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_20532203/1.1/)
ウォール街のランダムウォーカー 第11版
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A1%97%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%88%E5%8E%9F%E8%91%97%E7%AC%AC11%E7%89%88%E3%80%89-%E2%80%95%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%BB%85%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%90%86-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4532356873/ref=sr_1_1)
著者名 | バートン・マルキール |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版 |
発売日 | 2016年3月10日 |
初版が1973年となる歴史的名著。作品内で解説されている理論はやや難解な部分があるものの、結局はインデックスを買って寝かしておけば良い、という明快な回答が多くの投資家の心をひきつけます。随時改訂されるため、最新かどうかをチェックして購入を。
レビュー
過去の様々な出来事を紹介しながら、ETF投資が個別株や投資信託よりも優れていることを著者は述べています。いろんな出来事と株価の関係を学ぶことができるので、特に投資初心者で過去の出来事と株価の関係について疎かったら一読の価値はあるかと思います。(後略)
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RA7S0PG3EHCZF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl)
投資家が「お金」よりも大切にしていること
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/11905536/)
著者名 | 藤野英人 |
---|---|
出版社 | 星海社新書 |
発売日 | 2013年2月26日 |
本当の投資家は目先の小さな利益を目指すのではなく、自らの投資で社会貢献をすることで自分の利益となって返ってくることを知っている、という内容が本書の趣旨。お金という概念のパラダイムが一転し、人生への向き合い方が変わる人も少なくありません。
レビュー
自分と社会との関係性が明確になり、自分が働く意義がありありと見えるようになります。筆者の社会を良くしたいという情熱が痛いほど伝わりますし、そして今すぐに自分がそこに参画できるんだということを知り、ワクワクが止まらなくなります。今月入社した新社会人達にこの本を贈りました。
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3Q6R00F6E0Q6Z/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl)
全面改訂 ほったらかし投資術
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/17040271/)
著者名 | 山崎元・水瀬ケンイチ |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2022年3月11日 |
投資を行うに先立ち、まずは家計を黒字体質にすることを提案。次いで生活防衛費を確保し、その上でインデックスの長期投資をスタートさせることを推奨しています。投資初心者が、実際に投資を始める前に踏まえておくべき内容が凝縮されています。
レビュー
(前略)初版が出た頃とは国の制度も大分変って来ていますので、こちらはiDeCoやNISA絡みも網羅しつつ、とても簡単に出来る、長期・分散・低コストで「ごく一般の人が」お金を増やして行く指南書としても、とてもいいです。商品も本当にこれだけでいいというのも紹介されているのがいいですね。(後略)
引用元:楽天市場(https://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_20582206/2.1/)
難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください!
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/15213010/)
著者名 | 山崎元・大橋弘祐 |
---|---|
出版社 | 文響社 |
発売日 | 2017年11月29日 |
お金に関して知識ゼロの方でも無理なく読了できる投資指南本。2人の著者のテンポ良いやりとりで、投資に関する初歩から具体的な方法まで楽しい解説が展開します。軽快な解説ながら、なぜ投資をすべきかという根本的なテーマにも向き合う一冊。
レビュー
投資のことが全く分からず、何からどう始めていいのか分からなかったですが、自分と同じくらいわかっていない主人公との掛け合いで話が進んでいくのでとてもわかりやすかったです。この本を参考にして投資の第一歩を踏み出せました。
引用元:楽天市場(https://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_18856294/3.1/)
臆病な人でもうまくいく投資法
引用元:楽天市場(https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4833450887/)
著者名 | 竹川美奈子 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
発売日 | 2016年03月 |
投資スタンスの異なる11人の投信投資家の体験を取り上げ、それぞれの資産形成を深掘りする本。投資は長期的視点に立つべきであり、長期的視点に立てば様々な投資スタイルが正解になりうることを、初心者に分かりやすく伝えています。
レビュー
(前略)登場する11人の投資家の皆さん、それぞれライフスタイルが違っていて、自分と似たスタイルの方に当てはめて考えることでイメージしやすく、また、参考にした書籍やウェブサイト、投資しているファンドまで掲載されているので、「まだ勉強したい!」「今すぐ投資を始めたい!」と言う、どちらの方にとっても有効で、これからの参考になるはずです。(後略)
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2Q62EZCJ9ZRA/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl)
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
引用元:Yahoo!ショッピング(https://store.shopping.yahoo.co.jp/aulii-ni/simaaj4259838468e6ca.html)
著者名 | カン・チュンド |
---|---|
出版社 | 明日香出版社 |
発売日 | 2023年9月29日 |
インデックスの投信積立について、スタートからゴールまで具体的に解説している頼もしい一冊。老後資金の不安を抱える一般的な庶民が、安心して老後を迎えるための投資手法について、初心者にも理解できる分かりやすい例を交えながら解説しています。
レビュー
投資を始めたいと思いましたが,知識が全くなかったのでどこから始めたらいいかと思い読みました.まず,この本は1年,5年という短期的な投資で利益を得たい人には向いていません.逆に,これから30年,40年先の老後のために,十分な資産を確保したいという人にはお薦めです.(後略)
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2OVO7S24GB5C8/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl)
全面改訂 超簡単 お金の運用術
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E9%9D%A2%E6%94%B9%E8%A8%82-%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5%8D%98-%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AE%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A1%93-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B1%B1%E5%B4%8E/dp/4022735252/ref=sr_1_1)
著者名 | 山崎元 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2013年9月13日 |
山崎元氏が発信する投資法の原点とも言える一冊。生涯をかけてゆっくりと長期投資をしたい方ではなく、むしろ早い段階で運用結果を得たい方に向けた本と言えます。お金全般の中の投資の位置づけを知りたい方にもおすすめ。
レビュー
(前略)この本の後半は金融リテラシー(金銭教育)の内容になっています。借金は少額でもするな、FXや不動産投資には近づくな、等々です。金銭に対してほどほどで、平穏な生活を求めている人向きの本。金銭欲で目をギラギラさして、とにかく儲かる話に飢えているはダメ。(後略)
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RR4QPWBWMOOCM/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl)
図解 山崎元のお金に強くなる!
引用元:楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/13297927/)
著者名 | 山崎元 |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2015年7月下旬 |
投資の重要性を前提にしつつ、仕事を通じてお金を稼ぐこと、借金を返すことなど、投資以前からのお金との付き合い方から解説。支出全体の見直しから投資用の資金を捻出することなど、基礎的かつ現実的な考え方を啓蒙する一冊です。
レビュー
お金に関わる書籍で最初に読んで、ざっくりと知らない単語や概要をざっと把握するのに適していました。1項目2Pずつ読んで行ける構成が空いた時間に丁度良かったです。積立NISAを始めようと思ってましたが、支出の見直しが先とのことから、住宅ローンの借り換えから手をつけました。(後略)
引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2GH9KFUTX81AQ/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl)
基本テキストと新書籍を併用しながら投資の勉強を
時代が変わっても基本的な投資戦略は変わりませんが、常に経済状況が変化する以上、投資戦略の最先端も刻々と変化します。信頼できる基本テキストをベースとしつつ、新しい投資書籍が発刊されたら細やかに目を通してみると良いでしょう。
市場の複雑化や予測困難な経済の変動、政治的なリスクなど、益々複雑になる市場動向。物価高や給料がなかなか上がらない中で、資産を増やすためには、投資スクールで専門家からしっかり指導を受けることが大切です。そこで投資の目的に合わせて、オンラインで受講できると投資スクールをご紹介します。
株・FX を学べる
The Gavel

(https://the-gavel.pro/)
コースと料金 |
---|
Gavel正会員 月額:2980円(税込) |
会員満足度 |
99.1%※ ※2021年2月の会員アンケートより (https://thegavel-official.com/lp-entry/) |
無料体験 |
あり |
株・FXといった時事性の高い投資は、常に勉強が必要です。Gavelは最新ニュースを踏まえた株式投資放送・特別通信などのコンテンツを配信。
さらに、いつでも何度でも見られる動画講義が、体系立ててまとまっています。
これらすべてが月額費用に含まれており、年間3.6万円と費用を抑えられます。
投資信託 を学べる
ファイナンシャルアカデミー

(https://www.f-academy.jp/)
コースと料金 |
---|
投資信託スクール動画プラン 年間:305,800円(税込) |
会員満足度 |
98.7%※ ※2021年上半期の有料講座が対象 (https://www.f-academy.jp/beginner/) |
無料体験 |
あり |
お金の教養や定年後の設計など、目的別コースがあるので、初心者の方でも迷わず受講できます。
投資信託コースでは全8回の講義で、動画はいつでも何度でも見放題。さらにカリキュラムで配られる教科書8冊も料金に含まれています。最短12時間で体系的なスキルを身につけることが可能です。
不動産投資 を学べる
REIBS

(https://reibs.jp/)
コースと料金 |
---|
投資オンライン学科 全4回:49,500円(税込) |
会員満足度 |
96%※ ※2024年10月25日調査時点の公式情報 (https://reibs.jp/online/) |
無料体験 |
あり |
不動産投資を専門に学べる投資スクールとして、初心者から実務者まで幅広い受講者にカリキュラムを提供。
実績豊富な講師陣による事例紹介や、物件選定・150問クイズなど実践型の学習内容(全4回)で、"不動産投資のプロフェッショナル"になるための専門知識を身につけます。