ETF(上場投資信託)

ETF(Exchange Traded Fund=上場投資信託)とは、その名の通り金融商品取引所に上場した投資信託を指します。こちらの記事では、ETFの仕組みや投資信託との違い、メリットやデメリットについて解説していきます。

そもそもETFとは

ETFの仕組み

現物拠出型ETFでは、まず指定参加者(証券会社など)が市場で買い付けを行った「現物株の集合(現物株バスケット)」を運用会社に拠出し、運用会社がETFを設定します。その際、指定参加者は運用会社から「受益証券」を受け取ることで、現物株バスケットとETFを交換している状態となります。このように、ETFは発行市場(プライマリー市場)を通じてETF受益証券の設定および交換が可能である点が特徴として挙げられます。

ここで発行された受益証券は証券取引所に上場され、一般投資家は上場されたETFの受益証券を流通市場(セカンダリ市場)で購入・売却することによりETFの取引を行えます。

ちなみに、現物株バスケットはETFが対象指標に連動するように管理会社が選定した銘柄のユニットとなっています。

投資信託との違い

上場しているかどうか

ETFと投資信託の違いは「上場しているか、していないか」です。ETFは「上場投資信託」という名前の通り上場しており、証券会社で取引を行います。さらに、ETFの場合は自ら取引価格を指定できるため、取引をしたい価格での売買が可能である点が大きな特徴といえるでしょう。

その反面、投資信託は上場しておらず、金融機関によって取扱銘柄が異なります。また、投資信託は1日1回算出される基準価額でのみの取引となるため、注文した時点では取引される価格がわからない、ということになります。

種類の多さ

商品の種類については投資信託の方が圧倒的に多いものの、上記の通り金融機関ごとに取扱銘柄が異なっていますので、もし投資信託を検討している場合には金融機関でどのような商品を取り扱っているかを確認することがおすすめです。

ETFのメリット

ETFはその投資形態として手軽に分散投資ができるというメリットがあります。また、指数の動きと連動するように運用することから値動きが分かりやすく、一般的な投資信託と比較しても保有コストが安い投資商品となっています。また、取引所が開いている時間帯であればリアルタイムでの取引が可能であり、証券会社に口座があれば売買することができるため気軽に運用することができるという点もメリットの一つです。

ETFのデメリット

投資の魅力の一つに「複利」がありますが、これは分配金の再投資が生み出すものです。しかしETFの分配金には自動で再投資するという仕組みがないことから、複利のメリットを受けたければ手動で再投資する必要があります。また、ETFは上場株式としての「市場価格」と投資信託としての「基準価格」の2つがあります。市場価格は市場における需要と供給のバランスで決まりますので、両価格に数字が乖離していく可能性があります。

ETFの種類

国内株式

国内株式においてETFで使用される指標は東証株価指数のTOPIXや日経平均株価などという代表的なものがあります。これらはニュースで簡単に値動きをチェックすることができますので、比較的取り扱いやすい商品の1つであるといえるでしょう。

外国株式

世界中の株式に対して手軽に投資したい方に向いているのが外国株式のETFです。中には外国株式であっても日本円で投資できるものもありますので、グローバルな投資を手軽に行いたい方に向いている投資商品となっています。

債権

ETFで取り扱う債権は、日本だけでなくアメリカなどの他の国や地域別、先進国・新興国などといったジャンルに分けて分散投資ができるものがあります。また、日本円に対する為替ヘッジの有無を選べる商品もあります。

REIT

REITは「リート」と読みますが、投資家から集めた資金をもって不動産で運用する形態の投資形態です。これは一般的に配当利回りの高さが魅力として注目されるものですが、国内のREIT指数のほか海外のREIT指数に連動するETFも存在します。

金などの商品

ETFの対象は有価証券だけでなく、金やプラチナなどの貴金属といった実物資産のほか、原油価格などのコモディティ指数に連動するものもあります。株式や債券とは異なる値動きをすることになるため、株式や債券の動きを補完するという目的・効果が期待されます。

レバレッジ型

レバレッジ型のETFは特定の指標における日々の変動率に一定の正の倍率を乗じて算出する指標に連動する商品となっています。相場が上昇すると判断される場面において、その収益をさらに追及する場合に有効となっています。

インバース型

インバース型のETFは特定の指標における日々の変動率に一定の負の倍率を乗じて算出する指標に連動する商品となっています。これはレバレッジ型の反対に、相場が下降すると判断される場面における投資に有効とされています。

ETFの投資を始めるポイント

目論見書をみる

ETFの投資を始める場合に確認しておきたいのが、「目論見書」です。目論見書はETFの説明書であり、ETF全体を理解できるような内容の「交付目論見書」と、沿革や経理状況など詳しい情報が記載された「請求目論見書」の2種類があります。

目論見書は、約款変更があったときのほかにも半年に1回改版されることが原則となっているため、最新のものを参考にすると良いでしょう。ただし、ETFの目論見書はETFの設定や交換を行う大口投資家向けとして作成されているため、手続き・手数料については取引所での売買を行う個人投資家には適用されない点には注意が必要です。

乖離率をみる

ETFを選ぶ際に押さえておきたいのが、市場価格と基準価額がどれくらい乖離しているかを示す「乖離率」です。

ETFは、組入銘柄を売買するコストやタイミング、信託報酬などさまざまな要因によってそのETFが連動を目指す指数から下ぶれする傾向があります。一般的には、この乖離率が小さいETFほど運用がうまくいっているといえるため、乖離率を確認しておくことがポイントのひとつといえます。

正しく知って商品選びを

世の中には数多くの投資商品が出回っていますので、どの商品にどんな特徴があるのか、またメリット・デメリットがどうなっているのかを知っておく必要があります。正しい知識を持ったうえで自分の目的にあった運用ができる商品を選ぶようにしましょう。

市場の複雑化や予測困難な経済の変動、政治的なリスクなど、益々複雑になる市場動向。物価高や給料がなかなか上がらない中で、資産を増やすためには、投資スクールで専門家からしっかり指導を受けることが大切です。そこで投資の目的に合わせて、オンラインで受講できると投資スクールをご紹介します。

複数の投資方法から
自分に合うものを見出したい

The Gavel

The Gavel
引用元:The Gavel公式サイト
(https://the-gavel.pro/)

学べる内容

  • FX
  • 株式投資
  • 仮想通貨
  • インデックス投資
  • コモディティ
  • 不動産投資

こんな人におすすめ

イチから投資のイロハを学びたい

多様な市場と新たな投資トレンドに対応しているため、幅広い投資戦略を学ぶことができる。

自分の投資スタイルを確立したい

短期から長期までの投資戦略を網羅しており、個々の投資スタイルに応じた学びが可能。

中長期の投資で
老後の資産形成をしたい

Global Financial School

Global Financial School公式サイトキャプチャ画像
引用元:Global Financial School公式サイト
(https://gfs-official.com/about/gfs/)

学べる内容

  • 経済
  • 金融
  • 投資信託
  • 米国株
  • 債券

こんな人におすすめ

投機ではない投資を学びたい

比較的リスクの低い安定収益を追求した投資について学べる。

老後の資産形成について学びたい

中長期の投資戦略に焦点を当てたスクールで、老後資金の計画や資産形成に適している。

実物資産に興味があり、
長期的な投資手法を学びたい

ファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミー公式サイトキャプチャ画像
引用元:ファイナンシャルアカデミー公式サイト
(https://www.f-academy.jp/)

学べる内容

  • 株式投資
  • 不動産投資
  • 投資信託

こんな人におすすめ

豊かなポートフォリオ構築を目指したい

多様な投資手法を組み合わせ、バランスの取れたポートフォリオを構築することを目指せる。

キャッシュフローを身に着けたい

実物資産の理解やキャッシュフロー管理を含む、より実践的な投資手法を学ぶことができる。