投資セミナーで正しい株式投資は学べるのか
証券会社では、投資家の方々や投資に興味のある方々に向け、様々なテーマで投資セミナーを開催しています。果たして、これら投資セミナーに参加することで、投資の基本は学べるのでしょうか?
ここでは、主な証券会社が開催している投資セミナーの例をご紹介しています。
投資セミナーが受けられる証券会社5選
日本格付研究所が公表している格付ランキングから、2024年4月4日現在で上位5社となる証券会社をピックアップしました。それぞれの証券会社が開催している投資セミナーの概要をご紹介します。
※参照:日本格付研究所(https://www.jcr.co.jp/ratinglist)
SMBC日興証券
引用元:SMBC日興証券公式HP(https://www.smbcnikko.co.jp/index.html)
単体では非上場ながらも、野村證券・大和証券とあわせて「日本三大証券会社」の1つに数えられるSMBC日興証券。対面営業が中心の時代からいち早くネット取引をスタートさせるなど、大手ながらも時代に合わせたフットワークの軽さが特徴です。
SMBC日興証券のセミナー例
- オンライン取引セミナー~EZトレードの活用方法について~
- 日時:2024年5月1日(水)15:00~16:00
- 会場:SMBC日興証券千里中央支店
- 概要:SMBC日興証券のネットトレードシステム「EZトレード」の投資への活用法を紹介
※当セミナーは一例です。最新のセミナーは公式HP等でご確認ください。
SBI証券
引用元:SBI証券公式HP(https://www.sbisec.co.jp/ETGate/)
一般的な投資商品はもとより、IPOや外国株式などニッチなニーズにも対応する商品力が強み。チャートの見やすさにも定評があることから、勉強を兼ねた投資初心者にもおすすめです。取引システムには、短期投資家に嬉しいトレーリングストップ機能も搭載。
SBI証券のセミナー例
- 【20~60代向け】
- 初心者応援!これから始める資産運用
- 日時:2024年4月9日(火)10:30~12:00
- 会場:SBIマネープラザ新宿
- 概要:20~60代の投資初心者に向け、NISAや金融商品の種類、分散投資の効果など基本的な内容を解説
※当セミナーは一例です。最新のセミナーは公式HP等でご確認ください。
FPG
引用元:FPG公式HP(https://www.fpg.jp/index.html)
各種ファンド事業やM&A事業、証券事業などを主軸とする東証プライム上場企業。証券事業は子会社のFPG証券が担いです。親会社や関連会社との協業で「ワンストップ型ファイナンシャルサービス」を提供しています。ブティック型の証券会社。
FPGのセミナー例
- 事業承継事例研修
- 日時:2024年2月6日(火) 10:00~12:00
- 会場:Zoomウェビナーより配信
- 概要:現役の公認会計士・税理士が事業承継税制に関して事例を交えながら解説
※当セミナーは一例です。最新のセミナーは公式HP等でご確認ください。
auカブコム証券
引用元:auカブコム証券公式HP(https://kabu.com/)
auフィナンシャルホールディングスがカブドットコム証券の株式を取得し、2019年に誕生した証券会社。デイトレ向けのシステムやツールが充実している点が大きな特徴です。同社所属の名物アナリストたちのセミナーも好評。
auカブコム証券のセミナー例
- 金融政策転換で40888円、来週は最高の期末年度末?
- 日時:2024年3月22日
- 会場:YouTube配信
- 概要:auカブコム証券の人気アナリスト・山田勉氏による翌週の国内株式の展望を動画配信
※当セミナーは一例です。最新のセミナーは公式HP等でご確認ください。
岡三証券
引用元:岡三証券公式HP(https://www.okasan.co.jp/)
1944年に創業した岡三証券グループの中核企業。長らく対面中心の営業スタイルを貫いてきた準大手証券ですが、近年では手数料のお得でトレードツールが豊富な岡三オンラインが若い投資家を中心に人気を集めています。
岡三証券のセミナー例
- 株式テーマセミナー
- 日時:2024年4月3日(水)15:30~16:00
- 会場:Zoom配信
- 概要:世界で注目されている日本の知的財産・アニメ・日本食関連の銘柄を紹介
※当セミナーは一例です。最新のセミナーは公式HP等でご確認ください。
別途で投資を体系的に学びながらセミナーへ参加することがおすすめ
アナリストが注目している銘柄や各企業のIR紹介、NISAやiDeCoなどの基本的な仕組み、自社システムの投資への活かし方などに関するセミナーは頻繁に開催されていますが、根本的な投資理論や投資姿勢を学べるセミナーは決して多くありません。
別途の方法で投資を体系的に学びつつ、並行して証券会社の投資セミナーに参加すると良いでしょう。
市場の複雑化や予測困難な経済の変動、政治的なリスクなど、益々複雑になる市場動向。物価高や給料がなかなか上がらない中で、資産を増やすためには、投資スクールで専門家からしっかり指導を受けることが大切です。そこで投資の目的に合わせて、オンラインで受講できると投資スクールをご紹介します。
株・FX を学べる
The Gavel

(https://the-gavel.pro/)
コースと料金 |
---|
Gavel正会員 月額:2980円(税込) |
会員満足度 |
99.1%※ ※2021年2月の会員アンケートより (https://thegavel-official.com/lp-entry/) |
無料体験 |
あり |
株・FXといった時事性の高い投資は、常に勉強が必要です。Gavelは最新ニュースを踏まえた株式投資放送・特別通信などのコンテンツを配信。
さらに、いつでも何度でも見られる動画講義が、体系立ててまとまっています。
これらすべてが月額費用に含まれており、年間3.6万円と費用を抑えられます。
投資信託 を学べる
ファイナンシャルアカデミー

(https://www.f-academy.jp/)
コースと料金 |
---|
投資信託スクール動画プラン 年間:305,800円(税込) |
会員満足度 |
98.7%※ ※2021年上半期の有料講座が対象 (https://www.f-academy.jp/beginner/) |
無料体験 |
あり |
お金の教養や定年後の設計など、目的別コースがあるので、初心者の方でも迷わず受講できます。
投資信託コースでは全8回の講義で、動画はいつでも何度でも見放題。さらにカリキュラムで配られる教科書8冊も料金に含まれています。最短12時間で体系的なスキルを身につけることが可能です。
不動産投資 を学べる
REIBS

(https://reibs.jp/)
コースと料金 |
---|
投資オンライン学科 全4回:49,500円(税込) |
会員満足度 |
96%※ ※2024年10月25日調査時点の公式情報 (https://reibs.jp/online/) |
無料体験 |
あり |
不動産投資を専門に学べる投資スクールとして、初心者から実務者まで幅広い受講者にカリキュラムを提供。
実績豊富な講師陣による事例紹介や、物件選定・150問クイズなど実践型の学習内容(全4回)で、"不動産投資のプロフェッショナル"になるための専門知識を身につけます。