社債投資

投資にも多様な種類がありますが、その中の1種「社債投資」についての基礎知識を解説します。

社債とはどんな投資なのか、その種類やメリット・デメリットを確かめてみてください。
特に社債の特徴や国債との違いについて着目することをおすすめします。

そもそも社債とは

「債券」とは資金調達のためにさまざまな団体が発行し、投資家が購入する有価証券です。
国が発行すれば「国債」、地方公共団体が発行すれば「地方債」、そして企業が発行した債券は「社債」と呼ばれます。

社債を含め、これらの債券は基本的には借入と同じ意味を持ちます。そのため債券を購入した投資家には、一定の期間、利息が支払われることとなります。

債券には通常、満期日や償還日と呼ばれる期日が設定され、社債を発行した企業もその日には元本を全て返済しなければなりません。

社債にも種類がある

社債には種類があり、それぞれ異なる特徴を持っているので紹介いたします。

普通社債

「普通社債」は広く知られ、取り引きも多い社債です。
あらかじめ期間が定められており、投資家は満期までの間に一定の利息を受け取ることができます。
さらには満期になる前であっても、市場で売却、または譲渡が可能で、現金化したい際に利用できます。

劣後債

普通社債よりも元本の返済と利息の支払いといった優先順位が劣る債券は「劣後債」や「劣後債券」と呼ばれています。
普通社債の元利金(元金と利子)などが全額支払われたあとに、劣後債の元利金は支払われます。

転換社債

「転換社債」は「転換社債型新株予約権付社債」を略したもので、事前に取り決められた条件により株式へといつでも転換できる権利を持つ社債です。
株価が転換価格を上回ったとき転換して売却すれば、その分の利益を得られることとなります。
また、株価が上回らない場合であっても債券のままにしておけば定期的に利息を得られ、満期には元本が返却されるというメリットがあります。

ワラント債

ワラント債とは、その企業が発行した新株を一定の価格で優先的に購入できる権利「新株引受権」(ワラント)を持つ社債のことです。
ワラント債には分離型と非分離型の2種類があり、現在は分離型が一般的です。分離型は社債とワラントを切り離して、別々に販売することもできます。

仕組債

「仕組債」は一般的な債券にはない特別な「仕組み」をもつ債券のことで、キャッシュフローを交換する「スワップ取引」や、事前に決められた価格で売買の権利を取り引きする「オプション取引」などを利用するものです。

社債投資のメリット

社債投資にはどのようなメリットがあるのかを紹介します。

市場相場に影響されにくい

社債のメリットの1つに、市場相場での変動に影響を受けにくいことが挙げられます。

株式とは異なり、社債は投資家からの借金という一面を持っています。そうした理由から、たとえ市場が変動していたとしても満期日には元本が満額で返済されます。

国債に比べて高い利率がつく

社債は国債と比べ、一般的に利率は高めです。
ただし、それは社債が国債よりもリスクが高いとみなされているとも言い換えることができます。
国債と比較するとハイリスク・ハイリターンであるたけに利率も上がっています。

社債投資のリスク

投資を行う場合には、メリットだけではなくリスクについても知っておくことが大切です。ここでは、社債投資のリスクについてご紹介します。

信用リスク

社債を発行している企業が倒産した場合、元本や利息が支払われないケースがあります。これを「信用リスク」と呼んでいますが、社債の信用リスクを確認するためには、社債発行企業の事業内容や財務状況などを確認することが大切です。また、債券の「格付け」も一定の目安になりますし、上場企業の場合は株価も参考にできるでしょう。例えば同じ業種の他の会社と比較して株価が顕著に値下がりしている場合には、注意が必要なこともあります。

価格変動リスク

市場が変動するリスクを「価格変動リスク」と呼びます。この価格変動リスクには景気の動向や金融政策、為替・海外金利などさまざまな要因が関わってきます。一般的には、金利が上昇した場合市場価格は下がりますが、金利が低下すると市場価格は上がります。

社債の場合、倒産等のケースを除き満期まで保有すれば元金が戻ってきますが、中途換金する場合には時価での売却となり、値下がりによって損をする可能性もあるため価格変動リスクに注意する必要があります。

流動性リスク

社債は中途換金が行えるものの、上記で解説している通り市場変化や信用リスクの変化の影響によって流動性(換金性)が低くなる可能性もあります。このように、自分が希望するタイミングで売却ができないケースがあります。これを「流動性リスク」と呼びます。

社債投資をするポイント

利回り計算

「利率」とは、額面金額に対する利子の割合のことであり、1年当たりで示されるのが通常です。利率は「クーポン」や「クーポンレート」とも呼ばれています。

また「利回り」は、債券の投資元本に対する収益割合を指しています。期間・利益が同じ債券だったとしても、債券の価格が異なる場合には利回りは変わります。この利回りは、「[利率+(償還価格-購入価格)÷残存年数]÷購入価格×100」という計算式で求められます。

格付け

債券投資を行う場合には、上記でご紹介した通り信用リスクに注意することが大切です。もし、発行体が財政破綻などに陥ってしまった場合には元本が戻らない可能性も考えられますので、どのくらいの信用力があるかを確認するために「格付け」をチェックしましょう。

格付けは、債券の信用力を「A」や「B」のようにアルファベットで示しています。最も信用力が高いものは「AAA(トリプルエー)」と表され、デフォルト(債務不履行)したものは「D」が付与されます。格付けが高いほど信用度が高いと判断できますが、信用力の分岐点は「BBB(トリプルビー)」といわれています。そのため、格付けが「BB(ダブルビー)」以下の債券は投機的格付債券と呼ばれており、相対的にリスクが高い債券と位置付けられています。

格付けを行う機関はいくつかあり、代表的な機関としては「R&I(格付投資情報センター)」「JCR(日本格付研究所)」「Moody's(ムーディーズ・インベスターズ・サービス)」などが挙げられます。

計画的な投資をしやすい社債

ここでは社債の種類やメリット・デメリットについて主に説明しました。
社債にも多くの種類があり、それぞれの特徴にも違いがあることをおわかりいただけたかと思います。
また、市場相場の影響を受けにくい社債は、投資家が計画的に投資を行いたい場合に適しているとも言われています。
社債への理解が深まったところで投資を検討してみてはいかがでしょうか。

市場の複雑化や予測困難な経済の変動、政治的なリスクなど、益々複雑になる市場動向。物価高や給料がなかなか上がらない中で、資産を増やすためには、投資スクールで専門家からしっかり指導を受けることが大切です。そこで投資の目的に合わせて、オンラインで受講できると投資スクールをご紹介します。

株・FX を学べる

The Gavel

The Gavel
引用元:The Gavel公式サイト
(https://the-gavel.pro/)
コースと料金
Gavel正会員
月額:2980円(税込)
会員満足度
99.1%
※2021年2月の会員アンケートより
https://thegavel-official.com/lp-entry/
無料体験
あり

株・FXといった時事性の高い投資は、常に勉強が必要です。Gavelは最新ニュースを踏まえた株式投資放送・特別通信などのコンテンツを配信。
さらに、いつでも何度でも見られる動画講義が、体系立ててまとまっています。
これらすべてが月額費用に含まれており、年間3.6万円と費用を抑えられます。

投資信託 を学べる

ファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミー公式サイトキャプチャ画像
引用元:ファイナンシャルアカデミー公式サイト
(https://www.f-academy.jp/)
コースと料金
投資信託スクール動画プラン
年間:305,800円(税込)
会員満足度
98.7%
※2021年上半期の有料講座が対象
https://www.f-academy.jp/beginner/
無料体験
あり

お金の教養や定年後の設計など、目的別コースがあるので、初心者の方でも迷わず受講できます。
投資信託コースでは全8回の講義で、動画はいつでも何度でも見放題。さらにカリキュラムで配られる教科書8冊も料金に含まれています。最短12時間で体系的なスキルを身につけることが可能です。

不動産投資 を学べる

REIBS

REIBS公式サイトキャプチャ画像
引用元:REIBS公式サイト
(https://reibs.jp/)
コースと料金
投資オンライン学科
全4回:49,500円(税込)
会員満足度
96%
※2024年10月25日調査時点の公式情報
https://reibs.jp/online/
無料体験
あり

不動産投資を専門に学べる投資スクールとして、初心者から実務者まで幅広い受講者にカリキュラムを提供。
実績豊富な講師陣による事例紹介や、物件選定・150問クイズなど実践型の学習内容(全4回)で、"不動産投資のプロフェッショナル"になるための専門知識を身につけます。