FX
FXとは「Foreign Exchange」を略したもので、日本語で「外国為替証拠金取引」を意味するものです。為替差益による収益化はレバレッジやスワップなど様々な手段がありますが、リスクもあります。ここでは初心者向けに「FXとは」の基本的な疑問から、為替差益やスワップポイントなどFXについて解説しています。
FXの仕組み
FXとは、為替差益による収益化を狙ったものです。
ドル円・ドルユーロなど、通貨のペア(通貨ペア)を選び、為替の変動(価格変動)で利ザヤを取る『為替差益』と、金利の差で利ザヤをとる『スワップポイント』に分類されます。
詳しくは後述しますが、レバレッジを活用することで比較的少額の資金で大きな利益を狙える点がFXの大きな特徴です。
為替差益について
為替差益とは、文字通り為替の「差」で利益を狙うものです。ドル円のペアで説明しましょう。
例えば1ドル=100円だとします。この場合、日本人がドルを購入するためには100円が必要です。
その後、1ドル=105円になった場合、100円で購入したドルが105円になるため、5円の利益が出ます。逆に95円になった場合、5円損をしています。この動きが為替差益です。
ただし、為替は急激に動くことはめったにありません。じりじりと動くものではありますが、多くの資金を持っている人であれば、多額のペアを購入して利益を狙うこともできます。
また、レバレッジを活用することで大きな利益を狙う人もいます。いずれにせよ、為替差益を考えた時に大切なものが円相場です。
ニュースを見ていると「円安・円高」の言葉が聞こえてくることが珍しくありませんが、円の相場がどのような動きをしているのかを把握することこそ、FXで為替差益を獲得するための一歩目です。
円安・円高とは?
円が安くなったら円安、円が高くなったら円高で、1ドルをどれだけの円で購入できるかが一つの指標です。先の数字で見ると、1ドル95円だと100円を出すと5円のおつりが出てくるほど円が高いため円高、1ドル105円は100円出しても1ドルも買えないため円安となります。
スワップポイントについて
スワップポイント、スワップ金利と呼ばれることもあります。円より高い金利のある通貨と交換することでスワップポイントを獲得できます。逆に円より低い金利の通貨にはスワップを支払うことになります。
金利の調べ方
金利はそれぞれの証券会社に記載されています。すでに証券会社の口座・アカウントを保有している場合、アカウントから確認することができます。
アカウントを保有していない場合でも、サイトから確認できます。いずれにせよ、決して難しいものではありません。
FXを理解するための用語を解説
- レバレッジ
レバレッジとは「てこの原理」という意味。FXでは入金した資金以上の金額の取引が可能ですが、この「小さなお金で大きなお金を動かす仕組み」がてこの原理に似ていることから、FXでもレバレッジと呼ばれています。
ちなみにFXの新規注文時における最大レバレッジは20倍。1万円で最大20万円分の取引が可能となります。
- 証拠金
現物株式を購入する際は、購入に必要な資金を満額準備する必要がありますが、FXでは、入金した資金を担保として資金以上の取引が可能となります。この際に入金した担保金のことを証拠金と言います。
- スプレッド
後述する「ASK」と「BID」の差額をスプレッドと言います。FXでは、買うときに適用される為替レート(ASK)と売るときに適用される為替レート(BID)が存在し、この価格差がスプレッドとなります。
- スワップポイント
特定の通貨ペアで売買する際、通常は双方の通貨に金利差が生じます。この金利差がプラスとなった際に受け取れる金利分を、スワップポイントと言います。
- ASK(アスク)
通貨を買う際に適用される為替レートです。
- BID(ビッド)
通貨を売る際に適用される為替レートです。
- pips(ピップス)
異なる通貨ペアにおける共通単位のこと。1pipsの価格は通貨ペアにより異なり、たとえば対円の場合は「1pips=1銭」、米ドルと非円の場合は「1pips=0.0001米ドル」となります。
- 注文必要証拠金
新規注文の際に必要となる最低限のお金を、注文必要証拠金と言います。新規注文の際の最大レバレッジは20倍なので、仮に1ドルが150円のときに1,000ドルの新規注文をしたい場合、「150円×1,000÷20」で注文必要証拠金は7,500円となります。
- 建玉必要証拠金
新規注文を通じて約定した持ち分(建玉)を維持する際に必要となるお金を、建玉必要証拠金と言います。建玉を維持する際のレバレッジは25倍なので、仮に1ドルが150円のときに1,000ドルの建玉を保有している場合、「150×1,000÷25」で建玉必要証拠金は6,000円となります。
レバレッジのかけ過ぎに注意
FXにおける利益確定はさほど難しくありませんが、レバレッジを大きく設定すると9勝1敗でも大損するリスクをはらんでいる点に要注意です。FXの怖さを知るまでは、なるべくレバレッジを低めに設定するようおすすめします。
市場の複雑化や予測困難な経済の変動、政治的なリスクなど、益々複雑になる市場動向。物価高や給料がなかなか上がらない中で、資産を増やすためには、投資スクールで専門家からしっかり指導を受けることが大切です。そこで投資の目的に合わせて、オンラインで受講できると投資スクールをご紹介します。
株・FX を学べる
The Gavel

(https://the-gavel.pro/)
コースと料金 |
---|
Gavel正会員 月額:2980円(税込) |
会員満足度 |
99.1%※ ※2021年2月の会員アンケートより (https://thegavel-official.com/lp-entry/) |
無料体験 |
あり |
株・FXといった時事性の高い投資は、常に勉強が必要です。Gavelは最新ニュースを踏まえた株式投資放送・特別通信などのコンテンツを配信。
さらに、いつでも何度でも見られる動画講義が、体系立ててまとまっています。
これらすべてが月額費用に含まれており、年間3.6万円と費用を抑えられます。
投資信託 を学べる
ファイナンシャルアカデミー

(https://www.f-academy.jp/)
コースと料金 |
---|
投資信託スクール動画プラン 年間:305,800円(税込) |
会員満足度 |
98.7%※ ※2021年上半期の有料講座が対象 (https://www.f-academy.jp/beginner/) |
無料体験 |
あり |
お金の教養や定年後の設計など、目的別コースがあるので、初心者の方でも迷わず受講できます。
投資信託コースでは全8回の講義で、動画はいつでも何度でも見放題。さらにカリキュラムで配られる教科書8冊も料金に含まれています。最短12時間で体系的なスキルを身につけることが可能です。
不動産投資 を学べる
REIBS

(https://reibs.jp/)
コースと料金 |
---|
投資オンライン学科 全4回:49,500円(税込) |
会員満足度 |
96%※ ※2024年10月25日調査時点の公式情報 (https://reibs.jp/online/) |
無料体験 |
あり |
不動産投資を専門に学べる投資スクールとして、初心者から実務者まで幅広い受講者にカリキュラムを提供。
実績豊富な講師陣による事例紹介や、物件選定・150問クイズなど実践型の学習内容(全4回)で、"不動産投資のプロフェッショナル"になるための専門知識を身につけます。